プロフィール

隂山加奈(かげやまかな)

生まれも育ちも新温泉町。
地元の保育所(現・大庭認定子ども園)の年長さんの時にピアノを習い始めました。当時の先生に大人になってからお会いしたときの第一声が『泣き虫、鼻たれ加奈ちゃんだったのに大きくなって~』と言われるくらいの泣き虫でした。涙と一緒に鼻水出てたみたいです。


小学校(現・浜坂南小学校)の時は、4人同じピアノ教室で習っていて1番上手なのは「私でした~!」と言いたいところですが、残念ながら違います。。。その頃の夢は、小学校の先生になることでした。


浜坂中学校に通っているときは、校内合唱で3年間伴奏を弾きました。部活は陸上部で、投てき種目をやってました。投てきってわかりますか?砲丸投げや円盤投げです。その種目は顧問からの指示でやり始めたのですが、そこには先生の思いやりの気持ちがあったんです。他の種目だと正式メンバーになれないため試合に出られない、けど競技人口の少ない種目で試合出ることが出来ました。(もちろん出るだけですが)大会出場は良い思い出です。 当時の将来やりたい職業は音楽の教師。


浜坂高等学校時代、部活は陸上部マネージャー。これは2年の夏休み明けに辞めました。音楽大学を目指す準備を春から始めており(もっと早くから準備してる方の方が多いです)そちらに本腰を入れることにしました。夢は相変わらず「音楽の先生」だったので教育学部のある作陽音楽大学を目指しました。その時の担任の先生の言葉は今でも忘れられません。進路相談の時『わしは、音楽受験のことはワカラン。相談や見てもらえる人はいるのか?それ以外のことは何でも言えよ』と。高校生相手に先生が“知らない”と正直に言ってくださったこと、「その部分のサポートの有無」を気にかけてくださったこと、「それ以外のサポートは何でも来い!」な勢いで言ってくださったこと。これは、受験生の私には心強いものでした。そしてその後ストレートで受かった短大へ。


作陽短期大学 音楽科ピアノ専攻へ。

自分のグランドピアノを購入してもらい、ルンルンで始まった短大生活でしたが、入学してすぐに自分の出来なさに自信を無くし、大学への編入は私には無理だと決め込んでしまいました(今考えれば、なぜ劣等感を持つ必要があったのか謎ですが・・)。短大2年目に鳥越由美先生に師事することになったのは、ピアノを続けていく私にとって、素晴らしい出会いとなりました。編入の件も本当にチャレンジしなくてよいの?と言ってもらえたり、常に応援してくれることを感じられるレッスンでした。卒業試験のピアノ演奏の日、先生が見てくださっているというだけで安心できたことをよく覚えています。それまでの私は、知っている人に演奏を聴かれるのは照れ臭いしプレッシャーでした。その価値観を変えてくださった方でもあるんですよね。


短大卒業後は、地元に戻りピアノ教室を開始。

同時に地元楽器店での講師としても活動させていただきました。「ソリストの会」に所属して但馬・鳥取で演奏活動を行うという恵まれた環境。順風満帆。しかし、当時は学歴コンプレックスの塊でした。演奏活動には音楽歴のプロフィールが載ることが多く、大卒の中で、ぽつりと短大卒なことに劣等感を感じていました。しかし、“短大卒で2年で地元に帰ってきた”からこそ得られたチャンスがたくさんあったんです!例えば、声楽伴奏者として、いずみホール(大阪)のステージに立てたこと。棚から牡丹餅でしたが、4年の大学に行っていたら巡って来えない仕事でした。それから、ピアノのレッスンに卒業後もずっと通い、勉強を続けていました。それなのに当時は、自分に足りないこと、ないものねだりばかりして劣等感の塊になってたんですよね。


2007年に教室を閉じる。

その後は大津市にて、ピアノレッスンの提供を続け、他に、ボイストレーニングスクールの講師として(養成プログラムを受け)採用され、ボイストレーナーとしての仕事も始めました。

その間も地元、新温泉町では演奏活動やボランティア活動を行ってきました。

2014年に、リトミックの勉強を、日本ジャック=ダルクローズ協会で学び始めました。プログラム途中で通うことが厳しくなり、資格取得には至っておりませんが、ここで学んだことは、ピアノ導入期に使ってます。そして、歌とリトミックのコンサート時には、ピアニスト兼リトミックアシスタントをしています。

リトミック講座に通うのと同時期に、銀座コーチングスクールで「コーチング」も学び始めました。コーチングはコミュニケーションのスキルです。学んできたことをレッスン中の会話に活かすことを続けていると、生徒さんが変化してきた!(正確には、私の対応・反応といったコミュニケーションが変化したからなのですが)。それによって、レッスンを進めるにあたって生徒さんを叱ることもなくなり、お互いにストレスが無いことが体感できました。今のレッスンの元になるレッスンはこの頃に始まっています。常に劣等感に悩まされていた私が、コーチングによって自信を持てるようになっていました。


2014年11月に大事件。

教室を閉めている間もグランドピアノは置いていたので、毎年、調律をお願いしていました。この年、調律師さんから衝撃の一言が!『長年、調律してるけど、こんなひどい状態のピアノは見たことない』と。そう、ピアノは生き物。普段、部屋も、ピアノも使わないために手遅れの状態に。。。そこで考えた結果「新しいピアノ」を迎えることにしました。しかし、今までのように使わないままにしておくと、前のピアノの二の舞になる。それならば、レッスンを再開して、ピアノを生かそう!


2015年春。

Cana.ピアノ教室として、新しいピアノとコーチングというアプローチでのレッスンを再開しました。

レッスンメニューとして、ピアノ・ボイストレーニング。それから演奏活動、ボランティア。他に、コーチングのコーチ・講師として活動。


2020年9月2日。屋号を 奏えーる(かなえーる)に変更いたしました。

ピアノを奏でる生徒さん・人生を奏でるクライアントを応援サポートする。望む未来を叶える場所との想いを名前に込めました。

現在、ピアノレッスン、シニアの脳トレ®ピアノ、コーチングセッションを提供しております。


人生の中で、多くの恩師と出会ってきました。私の目標とする先生像でもあります。そんな先生を目指し、現在は、感謝と愛を持ってレッスンしています。