『ピアノが弾ける』ってなんだろう?

昨日は、京都・祇園にあるパブ(バー)に行ってました。

知り合いの紹介でオーナーさんと話をするために伺ったのですが、話の流れで
10/29(日)にピアノBGMを弾くことになりました。

お近くの方にお声かけ頂けるとパワーになります!

さて、オーナーさんから
『よかったらどうぞ』とピアノの蓋を開けられたんですが、
私、基本的に楽譜が無いと弾けません。

初見でお店にあった曲を弾きましたが、
クラシックでは無いアレンジだと、初見もあたふたしてしまい、とても聴かせられるものでは無かったんです(^^;;


その後、お店でライブがあったのですが、
ミュージシャンの方々って、簡単な楽譜に自分でアレンジしたり、他の方とすぐにセッション(合わせて演奏する)ことを普通にやっちゃえるんですよね。


見ていても、聴いていても、その方が楽しそうなのです。


私は、その部分が欠けているだけに
ふと、『ピアノが弾けるって?』と考えました。

楽譜通り弾けることも大切なのです。
特にクラシックの場合、昔の人が残した曲を楽譜通りに弾くことで再現出来るんです。
これは、本当に素晴らしいこと。

しかし、それは『ピアノが弾ける』ということなのかなと思ったんですね。

人前で弾くことが全てでは無いけど、
音を楽しむってことは、
セッション出来たり、
楽譜がなくても弾けたり、
そういうことが必要だと感じました。

暗譜して弾けるレパートリーがある。

連弾などで、一緒に演奏することに慣れる・楽しむ。

これらを、レッスンを通してやっていきたいなぁと、改めて思いました。

発表会は、緊張するけど、
ピアノが弾ける♪って条件が揃ってると思うんです。



楽しんで演奏する出来るよう、
終わった後、『楽しかった!』と感じられるよう、
そして、
お客様に『音楽って良いなぁ!』と思って頂けるように
発表会の企画、レッスンしていこう!と思います。


ピアノとコーチング 【奏えーる】

音楽と共に ワクワク・イキイキとした、あなたの Brillante(輝く)毎日 を奏でるきっかけ作りが出来る。 そんな 笑顔になる場所 を 提供するお教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000