選択、判断する力
今日は、朝カフェの会という
ゆる〜い交流会に参加してきました。
異なる仕事、年齢、、、そういう方と知り合いお話出来るのは、本当に有意義です。
さて、そこで話題にもなっていたんですが、
ある方が『1つのことが長く続かない。すぐ次に飛びついて、モノにならない』と話してました。
彼女曰く『器用貧乏』と。
ですが、詳しく聞けば聞くほど、
羨ましいほどの能力をお持ちでした。
なぜなら、新しいことにチャレンジすることはすぐ出来るわけだし、
チャレンジしたこともポンと一定の成果が出せるようなのです。
それでも彼女は、不足感を感じているようでした。
私には、選択の仕方だけの問題のように思いました。
さて、9月から始めた“おけいこ表”。
今月は、プランAとプランBを選べるようになりましたよね。
先日、プランの変更をしたいと言ってくれた生徒さんがありました。
もちろん、OKしました。
その理由は、
やってみて、自分に合わないことがわかった
と自分で気づいたから。
もちろん、
決めたことを最後までやり通す
これも大切なことだと思います。
上記のような気づきがない、プラン変更なら、私もOKしてなかったかもしれません。
自分で選択をすること
それに対して判断すること。
これは、最初に話した女性にも言えることですが、生きていく上で、必要な力なんですよね。
やるか?やらないか?も
自分が後悔しない選択が出来れば
やらない方を選んでも良いと考えます。
もし、後悔したとしても…
それが学びなのです。
これは、子供も大人も同じですね。
さて、私も後悔しない選択を続けているので
ブログはこの辺にして、練習することにします。
無料体験レッスンご用意してます。
お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております♪
0コメント